100927 Python 学習

の続き。よくよく考えたら前回「なんでだろう」といっていたコードは x == 5 のときの動作が break 文だけであった。だから理解するのに時間がかかったのだ(たぶん)。なので x == 5 のときに print 文を実行するようにしたのが下記。(ちなみに executed の和訳は実行されるという意味)

>>> for x in range(0,10):
...     if x == 5:
...         print 'break is executed.'
...         break
... else:
...     print 'break is NOT executed.'
... 
break is executed.

実行結果が x == 5 のときの 1 回だけというのはなぜか。

0 から 4 までの 5 回分 print 文が実行されて
break is not executed.
break is not executed.
break is not executed.
break is not executed.
break is not executed.
こういうふうになると思ったのだけれども。なんでだろう。

http://d.hatena.ne.jp/ryskosn/20100925/1285381124

前回もこう書いたように、0 から 4 までの 5 回分はどうなるのか、と考えていたら気づいた。インデントだ。上記↑のコードだと else 節が実行されるのは「for 文がリストを使い果たしたりしてループが終了したとき」と「Python チュートリアル」に書いてあった。
そこで else 節のインデントを一段、内側に変更してみる。

>>> for x in range(0,10):
...     if x == 5:
...         print 'break is executed.'
...         break
...     else:
...         print 'break is NOT executed.'
... 
break is NOT executed.
break is NOT executed.
break is NOT executed.
break is NOT executed.
break is NOT executed.
break is executed.

↑これだと if 節「x == 5 のとき」、else 節「x が 5 じゃないとき」という処理になるので 0 から 4 までの 5 回分は else 節のほうが実行されるようになる。


for がリストを使い果たしたとき、つまり 0 から 9 までの値を入れていっても if 文の条件に合致するものがないとき、も試してみた。

>>> for x in range(0,10):
...     if x == 13:
...         print 'break is executed.'
...         break 
... else:
...     print 'break is NOT executed.'
...     
break is NOT executed.

x == 13 を条件にしたところ、あてはまるものはないので else 節が実行される。


すこしわかった気がする。