211209 木曜
211208 水曜
雨が降っていて寒かった。
仕事
- 某 CMS の件で微妙な展開。
- 粛々とできることを進める。
ffmpeg で動画ファイルを処理する
- 動画ファイル(
*.mp4
)から音声(*.mp3
or*.m4a
)を抜き出す処理、動画ファイルを画質と画角フレームサイズを縮小してファイルサイズを小さくする処理をやった。 - macOS に標準でついている動画編集ソフト iMovie を使うよりも
ffmpeg
を使う方が速かった(体感)- 50 分の動画から mp3 を取り出すのに 1 分、とかでびっくりした!
- 細々と触れてきたものが結構役に立っていると感じる。
別ジャンルから概念を輸入
- この日の出来事ではなく、ちょっと前のことだけれど、自分が以前から取り組んでいるものについて、それとは全く関係がない別の業界の知見、概念が活用できそうなことがわかった。
- これが(自分にとっては)重要な発見だと思っていて、久しぶりに心が踊った。
- 実際に活かしてよい結果に結びつけるところまでやりきろう。
運動
- なし
211209 木曜
- 仕事
考えていること
- 今月、来月も忙しくなるかもしれない。
運動
- 腕立て伏せ 20 回
- スクワット 30 回
211207 火曜
211203 金曜
- 年休を利用して終日休み。
- 福島県の スパリゾートハワイアンズ に行ってきた。
送迎バス(なんと無料!)が出ていて、東京駅から乗ったらあとは何もせず揺られているだけで福島に着いた。
- 途中でサービスエリアでの休憩が 3 回あった。
着いたらチェックインして着替えてプールへ。
久しぶりのプール
- 水深は確か 110 cm くらいだったので泳げなくても危険はなかった。
- 妻は昔から泳ぎが得意とのことで、素人目にもきれいなフォームでスイスイ泳いでいた。
- 顔を水面から出したまま、ゆったりと平泳ぎで進んでいく。
- 手足の動かし方を教わってやってみたけれどなかなか難しいね。
スパ
- スパって何?水着で入る温浴施設? -> 多分そうだと思う。
- プールのあとはスパゾーンに移動。
その後
- 夕食はバイキング形式。美味しかった。
- 刺身の皿に大きな海老が入っていて、「美味しそう、でも手が痒くなりそう」と逡巡しつつも取って、むいて食べたら美味しかったけれど手が痒くなって大変だった。
- プール&温泉で肌がふやけていたのが原因だと思う。
妻に聞いたら「海老を触って手が痒くなるケースがあることを初めて知った」と言っていて、逆に自分は程度の差はあれど多くの人が痒くなるのだと思いこんでいた。
- 一方で妻はキウイフルーツやパイナップルが体質的に食べられなくて、自分はそういう人がいるということをそれまで全く知らなかった。
- 知らないことはたくさんあるし、他人は自分が思いもよらないことで苦労しているかもしれない。
夜はフラダンス等のショーがあり、大変見応えがあった。
運動
- 腕立て伏せ 10 回
- スクワット 10 回
211204 土曜
- 引き続きプール&スパ&露天風呂
- 昼のショーも見てから着替えてバスで帰京。
- よい旅行でした。
運動
- なし
211205 日曜
- 荷物の片付け等
- あとは調べ物とか、妻が月曜朝から出かけるのでその準備を少し手伝ったりとか。
運動
- 腕立て伏せ 10 回
- スクワット 20 回
211206 月曜
- 仕事で大部の PDF ファイルを印刷する必要があり、キンコーズへ。
- USB メモリを挿して、スタッフの方に操作を教わり印刷開始。
- 高速&高品質で気持ちが良い。
- 自宅にある一番安いグレードのモノクロレーザープリンタとは雲泥の差である。
- だいぶ寒くなってきた。
運動
- 腕立て伏せ 10 回
- スクワット 10 回
211207 火曜
- 某 CMS の件でちょっとアレかもしれない。
GitHub の Issues
GitHub の Issues で日常のタスク管理を行う、という話に興味があり、以下の記事を読んで少し試してみた。
主に最初の方の記事の内容をなぞっていたのだけれど、
config.yml
とcustom.md
(これは.md
であればファイル名は何でもいいみたい)の 2 つがあって何がどう違うのかよくわかっていなかった。- 以下、現時点での理解。
config.yml
からは所定の projects を設定することができる。custom.md
だけだと projects を予め設定することができない。
config.yml
の中でcustom.md
を指定することで本文部分のテンプレートをcustom.md
から読み込ませることができる。- ただし、
custom.md
で指定している title や assignees は反映されない。
projects を予め設定できることが嬉しいなら
config.yml
を用意すればよいが、そうでなければcustom.md
だけでもよさそう。もう少し複雑なこともできるのかも?
Todoist とか Trello とか使ってみているけれど、どれも微妙にしっくりこないところがあるんだよな。
- GitHub Issues はやや粒度の大きなタスクを管理するのに適しているのではないかと思っているがどうかな。
- もう少しちゃんと試してみよう。
運動
- 腕立て伏せ 10 回
- スクワット 10 回
211202 木曜
211201 水曜
- もう 12 月。
- 10 月下旬に帰省して戻ってきて何やかんや過ごしていたら、あっという間だった。
これも Twitter も家族チャットも全然書いていないままだった。
仕事では HTML から PDF に変換したり、PDF を結合したりする処理を自動化したくて調べたりしていた。
- macOS は Automator や AppleScript があるのでちょっとした作業をマシンにやってもらうハードルが低くて良いね。
- そういや、以前に AppleScript の代わりに JavaScript で書けるようになると聞いた気がするな。
運動
- 腕立て伏せ 20 回
- スクワット 20 回
運動も再開。
211202 木曜
- ちょっと前に家族の時間管理の補助ツールとして書いた、GAS でスプレッドシートからカレンダーに予定を登録するやつ、なかなか良さそうなので自分用にもコピーして作った。
半日とか 1 日とかのタイムスケジュールを頭の中で逆算して考えるのは無理なので機械(PC )を頼ろう。
仕事は PDF 処理の続きなど。まぁ何とか。
- 最悪、手作業でもできなくはない。
明日は年休利用して外出。
211116 火曜
うお、前回書いたのは約 10 日前だった。
東京に帰ってきてからも少しバタバタしていて、毎日のルーティンとしてやっていた運動などができていない。
腰の痛みは無事回復したのでよかった。
- 実家を発った 11 月 4 日(木)に痛みを感じて、4、5、6、7 はしんどかった。
- 週明け 8 日(月)から痛みが軽くなり可動範囲が広がった実感があった。
- 5 日(金)と 7 日(日)にロキソニン系の湿布を貼った。確か。
- 9 日(火)、10 日(水)と日を追うごとに軽くなり、10 日(水)は義実家を訪問したりと普通に過ごせるようになっていた。
- 恐らく、心身の疲れが今回は腰に出た、という感じではないかと思っている。
考えていること
- MS はドキュメントが充実しているので、学ぼうと思えばいろいろ学べそうだ。
211107 日曜
211102 火曜
- 普通に仕事してたかな。
211103 水曜(文化の日)
- スプレッドシートからカレンダーに予定を追加するプログラムを書いていた。
- 近所のホームセンターや 100 円ショップに行ったりした。
211104 木曜
- 午後から半休。
- 荷造りして出発。
- いつも帰る頃になるとあっという間だったと感じる。
- 空港でお土産を購入したり。
- 家についたのは 21:30 頃だった。
- 結構時間がかかる。
211105 金曜
- 昨日家を出る頃から腰に違和感があったが、完全に腰痛だ。
- 座って仕事している分には問題ないとはいえ少々困る。
- 湿布を貼って早めに休む。
211106 土曜
- 腰痛、少しよくなった。
- 腰痛の原因は実家で仕事しているときに座りっぱなしの時間が長かったからかな?
- 外で食事して帰宅。
- 夜は家でゆっくり休む。
211107 日曜
211101 月曜
log
2:00 -> 8:30 くらい(睡眠時間 6:30)いびきスコア : 未計測
新しい月、新しい週の始まり。
仕事で定期的に行うファイルの処理を PowerShell で自動化できたらいいんだよな~と思いながらもゆっくり調べる時間も取れないので結局書いていない。
考えていること
- ノート PC の OS を入れ直してから、VSCode で F# の拡張がうまく動いていないっぽい。
- なんでだろう。
運動
- 懸垂 5 回
- スクワット 15 回
211031 日曜
211026 火曜
211027 水曜
- 午後から半休。
- 兄と服を買いに行く。
- よい感じに選べたと思う。
211028 木曜
- 午後から半休。
- 裾上げを頼んでいたズボンを受け取りに行く。
- 雨降っていたけれどそこまで寒くもなく、店舗についたときには汗だくだった。
211029 金曜
- 夕食後に食器を洗う。
- いつもと勝手が違うので少々時間がかかった。
- 少々スペースが足りないと感じる。
211030 土曜
- ニトリに行って色々買ってくる。
- シンクまわりが少しよい感じになった。
211031 日曜
- 夕方頃から母と近所のスーパーに買い物に行った。
- ショッピングカート、タイヤが大きくて静かでよかった。
macOS 新規インストール時の設定(2021 年 10 月)
OS の設定
Caps Lock を Control にする
- システム環境設定
- キーボード
- 修飾キー
- Caps Lock キーに
^ Control
を割り当てる
- Caps Lock キーに
- 修飾キー
- キーボード
Karabiner-Elements を利用する場合、あらためて設定する必要があるかも。
IME のトグル
- システム環境設定
- キーボード
- ショートカット
- (左カラム)入力ソース
前の入力ソースを選択
のチェックを外す入力メニューの次のソースを選択
にControl + ;
を割り当てる
- (左カラム)入力ソース
- ショートカット
- キーボード
Spotlight
デフォルトの Control + Space
だと Emacs を使うときにバッティングしたような気がするので変更しておく。
- システム環境設定
- キーボード
- ショートカット
- (左カラム)Spotlight
Spotlight検索を表示
にOption + '
を割り当てる
- (左カラム)Spotlight
- ショートカット
- キーボード
同一アプリケーションでのウィンドウ切り替え
macOS のアプリケーション切り替えのショートカットキー Command + Tab
だとアプリケーションごとの切り替えしかできず、例えば Chrome のウィンドウが 2 つ開いているときにそれらを行き来することができない。
なので以下の設定をしておく。
- システム環境設定
- キーボード
- ショートカット
- (左カラム)キーボード
次のウィンドウを操作対象にする
にOption + Tab
を割り当てる
- (左カラム)キーボード
- ショートカット
- キーボード
package manager
これまでは MacPorts を使っていたけれども --cask
オプションで GUI アプリケーションのインストールもできるのが便利なので Homebrew に鞍替えした。
公式サイトに記載されているインストールコマンドを実行する。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
とりあえずの操作について。
$ brew search emacs
$ brew info emacs
$ brew install emacs
$ brew install --cask emacs
ひとまず iTerm, fish, emacs などをインストールしていく。
$ brew install --cask iterm2 $ brew install --cask google-japanese-ime
$ brew install --cask karabiner-elements
OS 側からブロックされる場合
サードパーティのアプリケーションをインストールする際に OS 側から警告が出て動作をブロックされることがある。
基本的に以下の 2 種類のいずれかだと思う。
システム環境設定
- セキュリティとプライバシー
- 一般
- ダウンロードしたアプリケーションの実行許可
- 左下のカギをクリックしてパスワードを入力し、許可する
- ダウンロードしたアプリケーションの実行許可
- 一般
- セキュリティとプライバシー
システム環境設定
- セキュリティとプライバシー
- プライバシー
- (左カラム)アクセシビリティ
- 左下のカギをクリックしてパスワードを入力し、許可する
- (左カラム)アクセシビリティ
- プライバシー
- セキュリティとプライバシー
後者の場合は大抵、インストールしようとしているアプリケーションの方から「アクセシビリティの設定を変更してくれる?」とポップアップで知らせてくれるのでそれに従う。
iTerm 2
設定画面は Command + ,
で開く。
配色を変更する
デフォルトの配色だと fish
を入れた際に見づらかったので変更する。
- Profiles
- Colors
- 右下の Color Preset を
Pastel (Dark Background)
などにする
- 右下の Color Preset を
- Colors
フォントサイズを大きくする
- Profiles
- Text
- Font
- Text
ウィンドウを透過させる
- Profiles
- Window
- Window Appearance
- Transparency
- Opaque(不透明)から Transparent(透明)の間で適当に設定する
- Transparency
- Window Appearance
- Window
fish
インストール
$ brew install fish
デフォルトシェルの変更
$ echo /usr/local/bin/fish | sudo tee -a /etc/shells
$ chsh -s /usr/local/bin/fish
Google 日本語入力
不要な入力ソースを削除する
- システム環境設定
- キーボード
- 入力ソース
- 左カラムで選択して左下の
-
をクリックする
- 左カラムで選択して左下の
- 入力ソース
- キーボード
いつもの設定を反映させる
- Google 日本語入力の環境設定
- 一般
- キー設定
- キー設定の選択
カスタム
- キー設定の選択
- キー設定
- 一般
既存の環境でエクスポートしたファイル keymap.txt
をインポートする。
Karabiner-Elements
$ brew install --cask karabiner-elements
Karabiner-Elements 本体や、Event Viewer など複数の実行ファイルで構成されているので、アクセシビリティの設定も何度か行う必要があった。
Profile を作成して、Virtual Keyboard の Country code を変更して、みたいな感じ。
便利アプリケーション
Spectacle
ウィンドウの配置をショートカットキーで操作するやつ。
これも brew
で入れられるとは。
$ brew install --cask spectacle
インストールしたら、メニューバーの眼鏡アイコンをクリックして Preferences を開く。
Option
キーと数字 0
〜 8
の組み合わせてで以下のように設定している。
0
: 全画面1
: 左半分2
: 右半分3
: 上半分4
: 下半分5
: 左上6
: 右上7
: 左下8
: 右下
最後に左下の Launch Spectacle at login
にチェックを入れておく。
211025 月曜
211021 木曜
- 午後から休み。
- 荷造りなど。
- 無料チケットがあったのでスパ施設に行ってみた。
- 広い空間でのんびり過ごすのもいいものだね。
211022 金曜
- 午後から休み。
- 一路空港へ。ヒヤヒヤした。
- いざというときに走れる身体を維持するのも大事なことかもしれない。
- 到着した空港で海老系のラーメン。美味しかった。
- ホテルに送ってから帰宅。
211023 土曜
- ホテルに迎えに行く。
- パンなどを買って帰宅。
- 楽しく談笑。
- ホテルに送ってから帰宅。
211024 日曜
- ホテルに迎えに行く。
- 楽しく談笑。
- ホテルに送ってから帰宅。
- 早速、夜にパフェを出しているカフェを見つけた。
- 美味しそうではあった。
log
2:00 -> 8:30 (睡眠時間 6:30)いびきスコア : 未計測
椅子の座面がだいぶヘタっている。
- 空気が乾燥しているので風邪などに注意、肌の乾燥にも注意である。
運動
- 懸垂 5 回
- スクワット 20 回