ずっと使っているトラックボール、Logicool の M570 が例のごとくチャタリングするようになった。 接点復活剤(コンタクトスプレー)をスイッチに差すことで直るという記事を読んだので試してみた。 ロジクールM570の分解とチャタリング修理(スイッチ交換よ…
気づけば前回の更新から 1 年が経っていた。 こちらは何とか元気にやっています。 最近「水を 2L 飲む」という取り組みを始めた。 別に何も難しいことはなく、ただ飲むだけなのだけれど、なかなか完遂することができない。 スクワットや腕立て伏せなどの簡単…
続き。 今回は木曜の夜に羽田空港を出て、金曜の早朝にチャンギ空港に着く便を利用した。 荷物を預け入れるのも初めてで少しドキドキした。 機内で入国カードが配られるので記入する。 JAL - 海外 各国出入国書類の書き方:シンガポール 上記のような記入例…
先日、4 泊 5 日でシンガポールに行ってきたので記録を残しておこう。 当初はベトナムの首都ハノイに行こうと思っていた。ハノイは物価が安く、食事も美味しいらしく、のんびり過ごせてよさそうだったが、ふと「目線引き上げ効果」的なものを評価軸においた…
先日から作っていた web アプリが一応できた。 Elm でランダムにテキストを表示させる - ryskosn log こういうスプレッドシートに文章を入力して、こういうサイトでランダムに表示させる、というもの。(何に使うものなのかは雰囲気で察してもらえればと) G…
所用で(?)シンプルな web アプリを作ることになり、Elm で書いてみることにした。 要件としてはルーレットのような感じで文章をシャッフルしてランダムに表示するもの。もう少し作り込む予定だけれどひとまず載せておこう。 とりあえずの感想 見よう見ま…
Elm とヤギ画像 Elm というプログラミング言語があって面白そうだなと思っているのだけれど、まぁ何というか、個人的にはアレだなーと思うところもあって。 Elm - A delightful language for reliable webapps https://github.com/elm-lang はじめに · An In…
2 月は自分のやるべきことに注力できていて、 結構いい感じで過ごせたのだけれど、3月に入ってから 低空飛行が続いている。 その要因として思い当たるものとしては、 生活のリズムが少し変わった イレギュラーなイベントも多々あった 花粉症 といったところ…
OCaml コンパイラをインストール まず opam 自体をアップデートする。パッケージマネージャは MacPorts を使っている。 $ sudo port upgrade opam 1.2 から 2.0 へメジャーバージョンアップということで多少コマンドが変わっているみたい。 opam update でレ…
いやー、何とか元気でやっています。 前回書いてから、もう 4 ヶ月くらい経ってるのか。早い。 最近の関心事としては、先週末くらいに以下のエントリを読んで、今さらながら「本当に集中しているか?」ということを考えるようになった。 1 日 6 時間働くとい…
それはどうなんだろう、と思ったことがあったので記録として残しておく。 澤氏の tweet から 福岡のホテル福岡wbf天神南にチェックイン。普段10,000円程度の11平米の部屋を、混雑に乗じて48,000円にてご提供頂きました。宿泊できて本当に良かった(棒 pic.tw…
先日 2 泊 3 日で台湾に行ってきた。 以前 8 月くらいに彼女の台湾の友人が仕事で日本に来て、僕も一緒に食事したことがあった。そのことを思い出して、いつか行きたいね〜などと話していた際にちょっと調べてみようかと航空券の価格を確認したら案外安かっ…
しばらく書いていなかったので書き方を忘れてしまった。 もう 10 月も終わりそうなの?早いね。 最近は仕事ではコードをほとんど書かなくなった。 自動化したいタスクはいくつかあれど、そのためにプログラムを書く時間がない。まぁしょうがないよね。 プラ…
朝、以下の tweet を見かけて面白そうだったので考えてみた。 子どもが登下校時に端末にカードをタッチすると、親にメールが届く仕組みになっているんだけど、メールが届くのに慣れてしまって、万が一届かなかった場合に気づきにくい。IFTTTを使って「一定時…
もう 2 月か、早いな。 最近は焼きそばをよく作っている。
なんだかずっと忙しい感じが続いている。 先週金曜くらいに仕事の効率アップに役立つ便利ツールの構想を思いつき、土日はずっと作っていた。 今回は GCP (Google Cloud Platform) を使ってみる。最初 Python で少し書いて API を触ってみてから Go で書いて…
つい忘れるので書いておこう。 MacPorts でのインストール $ sudo port install python27 実際は他の何かを入れた際に依存関係で入っていたようなのでやっていない。 virtualenv で仮想環境を作成する $ pip install virtualenv $ virtualenv -p (which pyth…
最近また自炊するようになった。これまでと少しスタンスを変えて、食材を一度にたくさん買わないようにした。当日か、最大でも翌日には使い切るくらいのものしか買わない。内容量によっては残ることもあるけれどあまり気にしない。 幸い自宅からスーパーまで…
これが 100 均商品?ダイソーで見つけたバックレストを 3 パターンで使いこなす| LIMIA (リミア) これ、すごくよかった。このつくりで 100 円で買えるというのはちょっと信じられない。自宅と会社の両方に設置しても 216 円! 買いだめしておいた方がよいだ…
会社で他の人にも使ってもらっているツールについて、うまく動かないようだという連絡をもらったので、エラーの内容を確認するためのバッチファイルを用意した。 @echo off rem 実行する.bat のディレクトリに移動 cd /d %~dp0 set log_file="log.txt" echo …
(last update: 2018/01/22) しばらく書いてなかったな。 先週末にノート PC の OS をインストールしなおしたのでセットアップしてた。 少し前に OS を high Sierra にアップデートしてみたら、Haskell の管理ツール stack が動かなくなったみたいで、これも…
OCaml モジュールとシグネチャ ソースファイル .ml をコンパイルするとオブジェクトファイル .cmo や .cmx .o と同時にインターフェイスファイル .cmi が生成される。 この .cmi について調べてみた。理解してしまえば何ということはないのだけれど、少し時…
(last update: 2017/09/23) 前回の続き。 $ ocamlc -o fact10 fact.ml main.ml コンパイラ ocamlc や ocamlopt に -o オプションで実行ファイル名を指定してソース・ファイル .ml を渡すと実行ファイルが出力される。また .cmo や .cmi などのファイルも生成…
インストールとか環境構築については今度書くとして、今日はコンパイルについて。 バイトコードとネイティブコード OCaml をインストールすると標準で 2 種類のコンパイラがついてくる。 バイトコードコンパイラ ocamlc ネイティブコードコンパイラ ocamlopt…
最近、OCaml に再度入門しようとしている。前に触ってみたのは 3 年前くらいだろうか。書籍『プログラミングの基礎』を読み進めながら一部を自分でも書いて動かして、という感じで途中までやっていた。 最後までやらずにやめてしまったのは何故だったか、あ…
先週の話。 木曜にクロサワから連絡をもらって飯田橋で軽く飲んだ。 家族が帰省中で暇してるということで週末にどこかに行こうということになった。 金曜にいろいろ調べて千葉にある温泉施設、いわゆるスーパー銭湯的なところに行くことにした。 佐倉天然温…
しばらくご無沙汰してたなーと思ってはいたけれど 1 月から書いてなかったのか、と少しびっくりした。 何かしらちょいちょい書いていくと自分でも生活を振り返ることができて有益だし、家族にもこちらの様子が伝わるし、よいのではないか。 あと、ずっと文章…
JavaScript 熱の高まりというか、やっぱり使えたらいろいろ便利そうだな*1と思い、昨年末あたりから少しずつ調べたりまとめたりしていたので、こちらにも書いておこう。 Node.js をインストール 公式サイトからインストールしてもいいけれど、入れ直したりバ…
(last update: 2017/02/21) 少し気になっていたモダンなシェル fish 、実家の兄も使っていていろいろ見せてもらったらやっぱり便利そうだったので導入してみた。 MacPorts でインストール。Homebrew 派の人は $ brew install fish で。 $ sudo port install …
年末年始ということで実家に帰省している。毎年同じことを書いていると思うが、 2016 年もあっという間に過ぎていったように感じている。 学生時代に家庭教師のアルバイトで関わった生徒さんから年賀状をもらって嬉しかったのが 2016 年の 1 月で、そこから…